施工事例にスライダー導入の場合
最終更新日:2025.03.12 / 投稿日:2021.07.13
<施工事例などで利用するSmartSliderの使い方の説明です。
①Wordpress管理画面の「SmartSlider」をクリックする
メニューをクリックすると、スライダーの内容が表示されます。
②ひな形のご用意がありますので、そちらをコピーして使う
①ひな形のスライダーの左上にチェックボックスがありますので、そちらにチェックを入れた状態で・・・
②少し上にあるメニュー「Duplicate」をクリックすると、下のような感じでひな形が複製されます。
③スライダーを作成する
②でコピーしたスライダーの上にマウスをホバーすると「Edit」ボタンが現れますので、そちらをクリックする。
ADD SLIDEボタンをクリックして画像をアップロード
Imageボタンボタンをクリックする
④メディアアップロード
メディアライブラリーのウィンドウが開きますので、画像をアップロードしてください。
アップロードした画像が反映されます。
画像の並べ替えはドラッグ&ドロップで可能ですので、お好きなように並べ替えてください。
アップロード&並べ替えが完了したら一旦「SAVE」で保存
⑤各種設定など
管理用にスライダー名を書き換えてください。
スライダー名はご自身で分かればなんでも結構です。
名前を書き換えたら「SAVE」で保存
⑥出来上がったスライダーのショートコードをコピー
最後にショートコードをコピーします。
投稿のコンテンツボックスにコードを張り付けるとスライダーが挿入されます。
⑦投稿ボックスに張り付けてスライダー挿入完了
または上記ボックスがない場合
上記のように作成したスライダーをドロップメニューで選択できます